言葉の意味 母倉日とは?吉日の母倉日(ぼそうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 母倉日(ぼそうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。母倉日には「母が子を育てるように天が人間を慈しむ日」という意味があり、特に女性にとってはおめでたい日でもあります。故に、「すべての物事がう... 2021.08.04 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
言葉の意味 大明日とは?吉日の大明日(だいみょうにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説 大明日(だいみょうにち)とは、暦注下段の「七箇の善日(ななこのぜんにち)」と呼ばれる7つの吉日の一つです。大明日には「天と地の道が開いて太陽が世の中の隅々まで明るく照らす日」という意味があり、すべての物事に太陽の恵みが授けられる縁起の良い日... 2021.07.31 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
言葉の意味 寅の日とは?吉日の寅の日(とらのひ)にすると良いこと、いけないこと。 寅の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の「寅」にあたる日です。約12日周期で巡ってきます。寅の日は、七福神の一神である毘沙門天の眷属である虎が、「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来とされています... 2020.12.29 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
○○の日・記念日等 己巳の日とは?吉日の己巳の日(つちのとみのひ)にすると良いこと、いけないこと。 己巳の日(つちのとみのひ)は、十干(じっかん)の「己(つちのと)」と十二支の「巳(み)」が重なる日です。60日に一度しか来ないため、巳の日よりも貴重な吉日です。己巳の日は、通常の巳の日よりも金運が更に高まると言われています。その理由は、十干... 2020.12.21 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
言葉の意味 巳の日とは?吉日の巳の日(みのひ)にすると良いこと、いけないこと。 巳の日(みのひ)とは、十二支の巳(蛇)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。ヘビは七福神の一柱の弁財天に通ずると言われ、特に白蛇は弁財天の使いということで、金運・財運がアップするご利益があると言われています。特に、巳の日の中でも60... 2020.12.18 ○○の日・記念日等暦(こよみ)関連言葉の意味
雑学 干支(えと)十二支 2019年は亥(い)年 2019年の干支は、亥(い)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いのしし”は漢字で“亥”と書きます。普通、“いのしし”は漢字で“猪”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いのしし”を“亥”と書くのか?そんなあなたの疑問に答える... 2018.07.02 12月の記事1月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
雑学 トリの意味って何?どうして最後をトリって言うの? よくNHKの紅白や歌謡祭、夏フェスなどのイベントで、最後に演じる人や披露する人を“トリ”と言いますよね?このトリの意味は、ズバリ、 最後にシメる人です。この意味に関しては、皆さんもよくご存じだと思います。(笑)でも、ここからが本題。なぜトリ... 2017.10.16 言葉の意味雑学
雑学 伯父(おじ)と叔父(おじ)の漢字の違いって何? 親戚のおじさんの“おじ”を漢字で書くと、“伯父”または“叔父”と書きますよね。また、パソコンやスマホで“おじ”を変換すると、伯父と叔父の両方が出てきます。どちらも、親戚のおじさんのことを示す漢字なのですが…皆さんは、伯父と叔父の漢字の違いっ... 2017.09.11 言葉の意味雑学
雑学 干支(えと)十二支 2018年(平成30年)は戌(いぬ)年 2018年の干支は、戌(いぬ)年ですね。記事タイトルにも書かれていますが、干支の“いぬ”は漢字で“戌”と書きます。普通、“いぬ”は漢字で“犬”と書きますよね?ではなぜ、干支では“いぬ”を“戌”と書くのか?そんなあなたの疑問に答えるため、今回... 2017.07.02 12月の記事暦(こよみ)関連言葉の意味雑学
言葉の意味 真冬日って気温何度から?定義を教えて! 冬に天気予報を見ていると、「明日は真冬日(まふゆび)ですね」なんて言う時がありますね。 真冬日って何だろう? 気温何度くらいかな?って思ったことはありませんか?今回は、そんなあなたの疑問に、ズバリお答えします!参考になれば幸いです。■真冬日... 2017.01.25 冬天候・自然現象等言葉の意味