言葉の意味

雑学

にっちもさっちもを漢字で書くとどんな表記になるの?

日常会話や小説、ドラマのセリフなどで、「にっちもさっちも行かない」などと言うことがありますよね?その「にっちもさっちも」を漢字で書くと、いったいどんな表記になるのか?答えはズバリ、「二進も三進も」となります。「にっちもさっちも」という読み方...
雑学

芥川賞と直木賞の違い

◆芥川賞や直木賞って具体的にどう違うのか?今回は、その違いについてちょっと書いてみます。違いを説明するには、これらの賞の定義を知らなくてはなりません。まずは、各賞の定義から。■芥川賞と直木賞の定義芥川賞は、純文学の新人に与えられる文学賞直木...
雑学

伯父(おじ)と叔父(おじ)の漢字の違いって何?

親戚のおじさんの“おじ”を漢字で書くと、“伯父”または“叔父” と書きますよね。また、パソコンやスマホで“おじ”を変換すると、伯父と叔父の両方が出てきます。どちらも、親戚のおじさんのことを示す漢字なのですが…皆さんは、伯父と叔父の漢字の違い...
言葉の意味

オカルト記念日【7月13日】│オカルトの意味とホラーとの違い

◆7月13日はオカルト記念日オカルトとは、珍しいジャンルの記念日があったもんですねー。記念日とは、時の政治や地域の風習・文化が一般化して記念日となることが多いのですが・・・。まあ、オカルトも娯楽文化の一つ。こういった記念日があっても、まあい...
8月の記事

土用の丑の日 2025年は7月19日 ウナギを食べる理由

◆今年2025年の土用の丑の日は7月19日です。(二の丑は7月31日)土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪今回は、土用の丑の日に関する...
病気・症状・けが

裂傷とは何?│裂傷の意味と治療方法(応急処置)

◆裂傷って何?裂傷とは文字通り、裂けた傷のことです。具体的には、皮膚や肉が裂けて出血する程の傷ですね。普通に生活していて、裂傷を負うことは稀です。大体は、何らかの意図的な力が加わって裂傷を負うことがほとんどです。今回は、そんな裂傷についてチ...
言葉の意味

五節句(ごせっく)の起源(由来)

五節句(ごせっく)とは、 人日(じんじつ) 1月7日 上巳(じょうし) 桃の節句 3月3日 端午(たんご) 端午の節句 5月5日 七夕(しちせき) 七夕(たなばた) 7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日の5つの日のこと。カレンダーなどで見か...
言葉の意味

天赦日とは?吉日の天赦日(てんしゃにち)にすると良いこと、いけないこと等を解説

天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)とは、日本の暦の上で最上の吉日とされる特別な日です。「天が万物の罪を赦す日」と言われ、百神が天に昇り、あらゆる罪が許される日とされています。元々は、古代中国の占術「農民歴」を基にした歴注下段の吉日である「七...
雑学

六曜 (大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅)について

◆六曜って何?六曜(ろくよう、りくよう)とは、暦関連の言葉で、歴注(れきちゅう)の一種です。カレンダーの日付の下や横などに小さく書かれている、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅がありますよね?それらこそが六曜です。ちなみに歴注とは、カレンダ...
言葉の意味

花筏(はないかだ)│川の水面を流れる美しい桜の花びら

お花見シーズンが終わるころ、散った桜の花びらが川の水面を流れていきますよね。美しい花びらが川を流れていく様はとても綺麗なものですが、どこか哀愁を感じます。この、花びらが川を流れていく様は花筏(はないかだ)と呼ばれ、古来より親しまれています。...