飲食・グルメ等

○○の日・記念日等

海苔の日【2月6日】海苔には制ガン効果も?

◆2月6日は「海苔の日」■海苔の日ってどんな日?海苔の日とは、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて作られた記念日です。海苔が初めて法律に登場した「大宝律令」 が施行された、旧暦の大宝2年1月1日を西暦に換算すると、702年2月...
10月の記事

たまごかけごはんの日【10月30日】醤油以外で何をかける?

◆10月30日は、たまごかけごはんの日■たまごかけごはんの日ってどんな日?朝食にピッタリの日本食「卵かけご飯」を切り口にして、日本の古き良き食文化や、故郷のこと、家族愛などを考えるきっかけとなることを目的とした日です。確かに、「卵かけご飯」...
1月の記事

七草粥(ななくさがゆ)の作り方【簡単】

毎年、1月7日(人日(じんじつ))に食べる七草粥(ななくさがゆ)。七草とは、春の七草のことで、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)のことです。それを米と一緒に煮込んだのが七草粥ですね。七草粥を食べる...
雑学

節分の恵方巻きの方角 2025年は西南西(乙巳(きのとみ)) 

節分に食べるぶっとい巻き寿司、いわゆる恵方巻き。これを食べるときは、恵方の方角を向いて食べると願いが叶うという言い伝えがあります。2025年の恵方の方角は西南西です。恵方巻きを食べるときは、西南西を向いて食べましょうね!さて、毎年変わる方角...
言葉の意味

オーベルジュとは│オーベルジュとホテルの違い

◆オーベルジュってなに?オーベルジュをわかりやすく言うと、泊まれるレストランのことです。つづりは Auberge美味しい食事をしながら、穏やかでシックな気分を堪能した後、そのまま部屋へ行って休める・・・。そんなひとときを味わえる場所。そうい...
雑学

緑茶と玉露の違いって何?

スーパーなどで売られている緑茶と玉露。一見、どちらも同じ緑茶と思われますが、これら二つのお茶の違いってわかりますか?実は意外な違いがあります。といっても、“字が違う”とか“値段が安いか低いか”などという、誰でもわかるような違いのことではあり...
○○の日・記念日等

トマトの日【10月10日】今日はトマトを食べましょう♪

◆10月10日は「トマトの日」■トマトの日ってどんな日?トマトの日とは、トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり、人々の健康増進に貢献することを目的して作られた記念日です。トマトは野菜の中では栄養価が非常に高...
○○の日・記念日等

明太子の日【12月12日】美味しい辛子明太子を食べましょう♪

◆12月12日は明太子の日実は、12月12日は明太子の日だったんですね!食べ物の記念日は多いですが、こういう個人的に大好物の記念日は大歓迎です♪(笑)辛子明太子は、今や普通に食卓に上がる、海の幸の食材です。アツアツのご飯の上に乗せて食べても...

土用の丑の日 2025年は7月19日 ウナギを食べる理由

◆今年2025年の土用の丑の日は7月19日です。(二の丑は7月31日)土用の丑の日はといえば、ウナギを食べる日として定着しています。うな重、うなぎの蒲焼、ひつまぶし・・・考えただけでも、口の中が潤ってしまいます♪今回は、土用の丑の日に関する...
雑学

パフェの日【6月28日】│パフェ食べながら由来について考えよう

6月28日はパフェの日パフェと聞くと、誰もがあのスイーツの王様、喫茶店やカフェなどで食べるパフェを思い浮かべるんじゃないかと思います。語呂合わせでもない日、6月28日が何故パフェの日なのか?不思議に思った方もいるかもしれませんね。私も不思議...