暦(こよみ)関連 令和はじまりの日【5月1日】令和改元の日 ◆5月1日は「令和はじまりの日」 ■令和はじまりの日ってどんな日? 令和はじまりの日は、文字どおり、元号の「令和」が始まった日のことです。 2019年5月1日、当時の皇太子・徳仁(なるひと)様が第126代天皇として即位され、元号「... 2022.04.26 暦(こよみ)関連5月の記事○○の日・記念日等社会
暦(こよみ)関連 立夏(りっか)とは│2022年は5月5日から 立夏(りっか)とは? 立夏を一言で言うと、 夏のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第7番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、5月5日前後~5月20日前後の期間 (小満(し... 2022.04.04 暦(こよみ)関連5月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル
暦(こよみ)関連 春分の日 2022年はいつ?│春分の日の意味と計算式 2022年の春分の日は3月21日 春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。 2022年は3月21日(月)になります。 よって、元々土日が休みな人は3連休になります。 ちなみに、春分の日はハッピー... 2022.03.21 暦(こよみ)関連3月の記事春○○の日・記念日等
暦(こよみ)関連 立秋(りっしゅう)とは│2022年は8月7日から 立秋(りっしゅう)とは? 立秋を一言で言うと、 秋のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第13番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、8月7日前後~8月22日前後の期間(処暑(... 2022.03.04 暦(こよみ)関連8月の記事○○の日・記念日等
暦(こよみ)関連 冬至とは│2022年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧 冬至(とうじ)とは? 一年で最も夜が長い日のことです。 つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。 日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。 すぐに日が落ちて夜になります。 まあ、冬には変わりないので、日が出て... 2022.01.13 暦(こよみ)関連12月の記事冬○○の日・記念日等雑学・サブカル天候・自然現象等
星・天体 満月 2022年の満月の月別日時をチェック! 満月は大体月に一回空に出ますが、具体的に何日の何時ごろになるのかは、ちゃんとチェックしないと判りません。 そこで、満月の日時を年別にチェックしてみました。 2022年度の満月の日時は以下のとおりです。 2022年 満月 2022... 2022.01.13 星・天体暦(こよみ)関連雑学・サブカル
暦(こよみ)関連 二十四節気 2022年の日付が一目でわかる一覧表 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、 1年を24等分して 季節に関する名前をつけたもの を言います。 別名、二十四気(にじゅうしき)。 カレンダーに立春とか夏至とか冬至とか書かれていることがありますよね? それこそが二十四節気の... 2021.12.24 暦(こよみ)関連○○の日・記念日等
暦(こよみ)関連 立冬(りっとう)とは│2022年は11月7日から 立冬(りっとう)とは? 立冬を一言で言うと、 冬のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの第19番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、11月7日前後~11月21日前後の期間(小雪の前日... 2021.12.24 暦(こよみ)関連11月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル
暦(こよみ)関連 秋分の日 2022年はいつ?│秋分の日の意味と計算式 2022年の秋分の日は9月23日 秋分の日は、毎年9月の22日~24日の間のいずれかの日になります。 2022年は9月23日になります。 (期間は9月23日~10月7日まで) 2003年から実施されているハッピーマンデー制度の影響で... 2021.12.24 暦(こよみ)関連9月の記事○○の日・記念日等
暦(こよみ)関連 立春(りっしゅん)とは│2022年は2月4日から 立春(りっしゅん)とは? 立春を一言で言うと、 春のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第1番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、2月4日前後~2月18日前後の期間(雨水(う... 2021.08.25 暦(こよみ)関連2月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル