暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2024年(令和6年)は辰年(龍・竜 たつ年) 2024年の干支は、辰(たつ)年ですね。 辰は空想の動物の龍または竜のことです。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“たつ”は漢字で“辰”と書きます。 “たつ”は竜のことであり、通常は漢字で“龍”または“辰”と書きますよね? ではな... 2023.05.18 暦(こよみ)関連1月の記事12月の記事雑学・サブカル言葉の意味
12月の記事 干支(えと)十二支 2021年(令和3年)は丑(うし)年 2021年の干支は、丑(うし)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うし”は漢字で“丑”と書きます。 普通、“うし”は漢字で“牛”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“うし”を“丑”と書くのか? そんなあなたの疑問に答え... 2023.05.18 12月の記事暦(こよみ)関連1月の記事雑学・サブカル言葉の意味
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2022年(令和4年)は寅(とら)年 2022年の干支は、寅(とら)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“とら”は漢字で“寅”と書きます。 普通、“とら”は漢字で“虎”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“とら”を“寅”と書くのか? そんなあなたの疑問に答え... 2023.05.18 暦(こよみ)関連1月の記事12月の記事雑学・サブカル言葉の意味
暦(こよみ)関連 干支(えと)十二支 2023年(令和5年)は卯(うさぎ)年 2023年の干支は、卯(うさぎ)年ですね。 記事タイトルにも書かれていますが、干支の“うさぎ”は漢字で“卯”と書きます。 普通、“うさぎ”は漢字で“兎”または“兔”と書きますよね? ではなぜ、 干支では“うさぎ”を“卯”と書くのか? そん... 2023.05.18 暦(こよみ)関連1月の記事12月の記事雑学・サブカル言葉の意味
暦(こよみ)関連 二十四節気 2023年の日付が一目でわかる一覧表 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、 1年を24等分して 季節に関する名前をつけたもの を言います。 別名、二十四気(にじゅうしき)。 カレンダーに立春とか夏至とか冬至とか書かれていることがありますよね? それこそが二十四節気のことなのです... 2023.05.09 暦(こよみ)関連○○の日・記念日等
暦(こよみ)関連 立春(りっしゅん)とは│2024年は2月4日から 立春(りっしゅん)とは? 立春を一言で言うと、 春のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第1番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、2月4日前後~2月18日前後の期間(雨水(うすい)の前日ま... 2023.05.09 暦(こよみ)関連2月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル
暦(こよみ)関連 春分の日 2023年はいつ?│春分の日の意味と計算式 2023年の春分の日は3月21日 春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。 2023年は3月21日(火)になります。 よって、元々土日が休みな人は月曜日をまたぐので飛び石連休的な形になります。 ちなみに... 2023.03.22 暦(こよみ)関連3月の記事春○○の日・記念日等
暦(こよみ)関連 立秋(りっしゅう)とは│2023年は8月8日から 立秋(りっしゅう)とは? 立秋を一言で言うと、 秋のはじまりの日 です。 二十四節気※のうちの最初、第13番目にあたります。 ※一年を24の時期で区切った季節名のこと。 具体的には、8月7日前後~8月22日前後の期間(処暑(しょしょ)の前... 2023.02.20 暦(こよみ)関連8月の記事○○の日・記念日等
冬 冬至とは│2023年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧 冬至(とうじ)とは? 一年で最も夜が長い日のことです。 つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。 日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。 すぐに日が落ちて夜になります。 まあ、冬には変わりないので、日が出ていようがいま... 2023.01.03 冬暦(こよみ)関連12月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル天候・自然現象等
星・天体 満月 2023年の満月の月別日時をチェック! 満月は大体月に一回空に出ますが、具体的に何日の何時ごろになるのかは、ちゃんとチェックしないと判りません。 そこで、満月の日時を年別にチェックしてみました。 2023年度の満月の日時は以下のとおりです。 2023年 満月 2023年01月0... 2023.01.03 星・天体暦(こよみ)関連雑学・サブカル