6月の記事 梅雨(つゆ)に雨がたくさん降る理由 日本では、6月から7月中旬頃まで雨が多く降りますよね? 皆さんご存知のとおり、 その雨が降る時期を梅雨(つゆ)と言います。 梅雨とは、別の言い方をすれば、日本独特の雨期(うき)の名前ですね。 名前はともかく、 なぜ梅雨の時期に... 2022.08.10 6月の記事7月の記事夏天候・自然現象等
7月の記事 酷暑日・猛暑日・真夏日・夏日の違いと定義を教えて! テレビを見ていると、ニュースの天気予報で、 「明日は夏日(なつび)ですね。」 「明日は全国的に晴れで、真夏日(まなつび)になるでしょう。」 「明日は猛暑日(もうしょび)なので熱中症に注意しましょう。」 などと言う時がありますね。... 2022.08.03 7月の記事8月の記事夏天候・自然現象等言葉の意味
夏 酷暑日(こくしょび)とは?定義は「最高気温が40℃以上の日」 2022年8月2日、日本気象協会が酷暑日(こくしょび)の呼称を決定したことを発表しました。 酷暑日とは、「最高気温が40℃以上の日」という定義の呼称です。 今までは、猛暑日(最高気温が35℃以上)が最も高い呼称でしたが、今回の発表で... 2022.08.03 夏天候・自然現象等言葉の意味
夏 熱帯夜とは何?定義を教えて! ■熱帯夜ってなに? 暑い夏の日には、夜になっても気温が下がらず、いつまで経っても暑い時があります。 風があまり吹かず、蒸し暑い夜…エアコンが無いと寝苦しいですよね? そんな暑い夜のことを、熱帯夜(ねったいや)と言います。 しかし... 2022.08.02 夏7月の記事8月の記事天候・自然現象等
6月の記事 梅雨のじめじめに注意!カビと細菌の対策10選! 梅雨の時期になると、 お風呂、キッチンなどの水回りや洗濯物のじめじめに悩まされます。 なぜなら、カビが生えるから! カビだけじゃなく細菌もすごく増えるから!! しかもクサい!!! ハッキリ言って、嫌!ですよね? 洗濯物や... 2022.05.25 6月の記事7月の記事天候・自然現象等ライフハック(生活お役立ち)
2月の記事 三寒四温とは実は冬の言葉だった?! ◆三寒四温って何? 冬の終わりから春先にかけて、ニュース番組などで「三寒四温」という言葉を耳にすることがありますよね? 三寒四温って何なのか? 三寒四温とは、 「寒い日が3日続いた後、4日は温かい気候になり、また寒くなる」 と... 2022.03.03 2月の記事3月の記事春冬雑学・サブカル天候・自然現象等
2月の記事 天使のささやきの日【2月17日】 ◆2月17日は「天使のささやきの日」 ■天使のささやきの日ってどんな日? 天使のささやきの日とは、1978年(昭和53年)2月17日に、北海道幌加内町母子里で氷点下41.2℃の国内最低気温(非公式※)を記録したことから出来た記念日で... 2022.02.14 2月の記事○○の日・記念日等雑学・サブカル天候・自然現象等
暦(こよみ)関連 冬至とは│2022年の冬至は12月22日│西暦別冬至の日一覧 冬至(とうじ)とは? 一年で最も夜が長い日のことです。 つまり、それだけ太陽が出ている時間が短いということ。 日照時間が短いので、当然気温も早く下がります。 すぐに日が落ちて夜になります。 まあ、冬には変わりないので、日が出て... 2022.01.13 暦(こよみ)関連12月の記事冬○○の日・記念日等雑学・サブカル天候・自然現象等
6月の記事 夏至とは│2022年は6月21日│西暦別夏至の日一覧 夏至(げし)とは? 一年で最も昼が長い日のことです。 つまり、それだけ太陽が長く出ているということ。 長く出ている分、 気温は上昇すると思われがちですが・・・ 日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、意外と気温がそれほ... 2021.11.04 6月の記事夏○○の日・記念日等雑学・サブカル天候・自然現象等行事・祭・イベント等
冬 真冬日って気温何度から?定義を教えて! 冬に天気予報を見ていると、 「明日は真冬日(まふゆび)ですね」 なんて言う時がありますね。 真冬日って何だろう? 気温何度くらいかな? って思ったことはありませんか? 今回は、そんなあなたの疑問に、ズバリお答えし... 2021.10.16 冬天候・自然現象等言葉の意味