○○の日・記念日等

○○の日・記念日等

日本の記念日一覧(1月1日~12月31日)

日本の記念日の一覧です。 1月1日から12月31日までの暦の順番です。 ただし、日にちが変動する二十四節気や雑節そのもの(立春、入梅など)は割愛しています。 空欄の日は、判明次第、追加していきます。 ■1月の記念日 1...
暦(こよみ)関連

春分の日 2023年はいつ?│春分の日の意味と計算式

2023年の春分の日は3月21日 春分の日は日本の祝日で、毎年3月の20日~21日の間のいずれかの日になります。 2023年は3月21日(火)になります。 よって、元々土日が休みな人は月曜日をまたぐので飛び石連休的な形になります。 ...
暦(こよみ)関連

二十四節気 2023年の日付が一目でわかる一覧表

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、 1年を24等分して 季節に関する名前をつけたもの を言います。 別名、二十四気(にじゅうしき)。 カレンダーに立春とか夏至とか冬至とか書かれていることがありますよね? それこそが二十四節気の...
3月の記事

さつま揚げ(つけあげ)の日【3月20日】

◆3月20日は「さつま揚げ(つけあげ)の日」 ■さつま揚げ(つけあげ)の日ってどんな日? さつま揚げ(つけあげ)の日は、文字通りさつま揚げ(つけあげ)を世間に広めるための記念日です。 (「つけあげ」とは、さつま揚げの鹿児島地域の呼...
3月の記事

三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日【3月28日】歴史ある日本の炭酸飲料

◆3月28日は「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」 ■三ツ矢の日│三ツ矢サイダーの日ってどんな日? 「三ツ矢の日」「三ツ矢サイダーの日」、そのどちらも、超ロングランの炭酸飲料「三ツ矢サイダー」を飲む人たちの日頃のご愛好に感謝し、その...
3月の記事

アジフライの日【3月21日】サクサクのアジフライを食べましょう♪

◆3月21日は「アジフライの日」 ■アジフライの日ってどんな日? アジフライの日とは、日本のソウル・フード「アジフライ」の美味しさ、衣との相性、揚げたての食感など、「アジフライ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的で作ら...
3月の記事

神奈川県立庁記念日っていつ?学校休みになるの?

◆3月19日は神奈川県の立庁記念日 神奈川県には県民の日が無く、神奈川県の立庁記念日があります。 神奈川県は首都圏の県の一つで、 東京都の南にあります。 神奈川県の位置はここ↓ 人口と県の予算は日本で1・2位を争う、まさに首都...
2月の記事

夕刊紙の日【2月25日】日本初の駅売り専門の夕刊紙創刊│今日は何の日?

◆2月25日は「夕刊紙の日」 ■夕刊紙の日ってどんな日? 夕刊紙の日は、1969年(昭和44年)2月25日に、日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されたことに因んだ記念日です。 夕刊フジは、産業経済新聞社(通称「産経新聞社...
3月の記事

ひな祭りの雛人形の飾り方(7段5段3段)

雛段に飾られた、清楚で煌びやかな雛人形は、時代を経ても変わらない日本古来の伝統文化の一つです。 美しいですよね。 しかし皆さん、 雛人形の飾り方、わかりますか? いや、普通の人は多分、わからないと思います。 雛段は、大きく分け...
3月の記事

桃の節句(3月3日)│ひな祭りと雛人形の起源(由来)

3月3日といえば桃の節句。 桃の節句の正式名称は上巳(じょうし)です。 3月3日前後は、桃の花がよく咲く時期なので、別名“桃の節句”と呼ばれています。 今では別名の方が定着していますね。 さて、桃の節句といえばひな祭りですよね。...